開咬(オープンバイト)とは?
上下の歯で噛んだ時、奥歯を噛んでも上下の前歯が噛み合わない状態を言います。
開咬は、骨格の異常や舌癖、乳幼児期の指しゃぶりなどによって起こります。
また不正咬合には複数のタイプがあるため、開咬以外の不正咬合を併発していることも少なくありません。開咬を引き起こす原因が一つではなく別の原因と複合することで、矯正治療の難易度が上がる場合があります。
上下の前歯部の間に隙間が生じて開いた状態になることからオープンバイトとも呼ばれています。審美面だけでなく嚙む機能に大きな支障をきたします。
オープンバイトの原因
おもな原因は、指しゃぶりや舌を前に突き出すなどの舌癖(ぜつへき)です。口呼吸でも誘発されることがあり、お口の悪臭癖や悪習慣が誘因となることが多いです。
骨格の異常
骨格の異常は遺伝による影響が大きく、両親や祖父母で顎の骨がずれている・下顎が後ろに下がっている・小さいという方がいらっしゃる場合、お子さまもオープンバイトになる恐れがあります。
乳幼児期の指しゃぶり
乳幼児期に指しゃぶりの癖があると、上下の前歯の間に徐々に空間が生まれ、オープンバイトを誘発する可能性があります。
舌癖(ぜつへき)
無意識に舌で歯を押してしまう癖のことで、噛み合わせや歯並びへの影響が懸念されます。舌は通常、上顎の前歯の真裏に収まっていますが、舌の位置が無意識に下がり、歯を押すことで、オープンバイトになる可能性があります。
口呼吸
人間は鼻呼吸が基本ですが、鼻炎などの鼻咽腔疾患が口呼吸を誘発し、舌の位置が下がって、歯を押すことでオープンバイトになる恐れがあります。
上記に当てはまる場合は、なるべく早めにご相談ください。
オープンバイトを放置すると…
オープンバイトを放っておくと、外見のみならず健康への影響も懸念されます。
奥歯に大きな負担がかかる
きちんと噛むことで顎や歯など口周辺の健全な発達が促されますが、オープンバイトになると噛む力が偏ってしまい、噛み合っている奥歯に大きな負担がかかります。これにより、顎の筋肉や関節にも負荷がかかり、顎関節症になる恐れがあります。
オープンバイトの矯正治療
オープンバイトの治療では、口腔筋機能訓練が有効です。
口腔筋機能訓練(舌癖の影響をなるべく少なくする)
オープンバイトになった方のほとんどは、前歯の空間に舌が入る舌突出癖や、舌が正常な位置よりも低くなる低舌位などの舌癖があり、改善が必要です。舌癖の治療のためには、舌を適切な位置に戻す口腔筋機能療法(MFT)というトレーニングが効果的です。また、専用のマウスピースによって舌癖の影響を抑え、歯への圧力も減らすことが可能です。
お子さまのぽかん口に要注意
お子さまが口をぽかんと開けた状態で、何かに集中して取り組んでいることはないでしょうか?
ぽかん口は、保護者の方からすると可愛らしい姿かもしれませんが、口の機能が成熟していない口腔機能発達不全症の症状の一種であり、口唇閉鎖不全症(こうしんへいさふぜんしょう)といいます。ぽかん口のお子さまは口呼吸が習慣化している恐れがあります。
放っておくと口内のバランスが崩れ、歯周病や虫歯・歯並びの悪化を招くため注意が必要です。
ぽかん口が引き起こすリスク
口呼吸になりやすい
人間は通常鼻で呼吸しますが、ぽかん口や鼻炎などの鼻咽腔疾患によって口呼吸になる場合があります。食事中に口を閉じずに噛んでいるお子さまは口呼吸の恐れがあるため、注意深く様子を見ることが大切です。口呼吸が習慣化すると、歯並びの悪化や虫歯を引き起こすほか、感染症などの疾患リスクも増すため注意が必要です。また、長期間放置すると口呼吸を改善しづらくなるため、早期の対策が望ましいです。
ぽかん口と舌の癖について
無意識に舌で歯を押してしまう舌癖がぽかん口を引き起こすメカニズムについて説明いたします。
離乳食の食べ方
離乳食をスプーンで上顎に削るように与えてしまうと、赤ちゃんが自ら口を閉じて、食べ物を挟む機会がなくなります。すると舌と上顎で食べ物を潰して口の奥に送り込むまでの一連の動作が行えず、口周りの筋肉の発達が妨げられ、舌を出す癖がついたり口を閉じられなくなったりします。スプーンは水平に引き抜き、赤ちゃんが自分で唇を閉じる動作を促してあげることが大切です。
指しゃぶり・おしゃぶりが癖になる
指しゃぶりやおしゃぶりを強く吸うことで、前歯の萌出に支障をきたし、前歯が斜めになります。これによって生じた上下の前歯の隙間に、舌を当てることが習慣化する場合があります。指しゃぶり・おしゃぶりを早期に改善することで、ぽかん口を防ぐことができます。
鼻づまり・鼻炎などが原因の口呼吸
鼻づまりによって口呼吸が習慣化します。呼吸を楽にするために舌を後ろ側に引く舌癖がつく可能性もあります。
ぽかん口の原因と改善
ぽかん口の原因に合わせた改善方法の実施で、症状を軽減できる可能性があります。
口元の機能や筋力の低下 → マウスピースと筋力トレーニング
口周りの筋力低下が原因のぽかん口を放っておくと、口元の成長に影響を及ぼし、ぽかん口がさらに悪くなる可能性があります。予防矯正専用のマウスピースを就寝中と日中1時間付けるだけで、ぽかん口の解消が見込めます。また、あいうべ体操や口腔筋機能療法(MFT)といった口元の筋力アップに繋がるトレーニングを行うことでより効果が高まります。
不正咬合によって口が開く → 装置による治療
骨格の問題や悪い歯並びによる噛み合わせの悪化によって口が開いてしまう場合があります。歯並びが原因となるぽかん口は、拡大床・急速拡大装置・ワイヤー矯正・マイオブレースといった装置を用いて矯正治療を実施します。
舌小帯短縮症 → 舌小帯伸展術と筋力トレーニング
舌の裏の中央にあり、口の底と繋がっているヒダを舌小帯と呼びます。舌小帯短縮症は舌小帯が先天的に短い状態のことで、これによって舌を動かしづらくなり、口元の筋力が低下して成長に影響が出ます。舌小帯短縮症を治療するには、舌小帯伸展術という舌小帯のヒダを切る手術を実施します。術後は、舌を正常に動かせるようにトレーニングをして筋力をアップすることにより、ぽかん口の解消が見込めます。
慢性的な鼻炎 → 鼻づまりの治療と筋力トレーニング
鼻炎などの鼻咽腔疾患によって鼻づまりが長引き、口呼吸が習慣化します。口呼吸になると気道を作るために舌が下がり、口元の筋力が低下してぽかん口になります。耳鼻咽喉科で鼻づまりの治療を受けることで、口呼吸から鼻呼吸に戻すことができます。また、口元の筋力トレーニングも一緒に実施することで、鼻呼吸に変えやすくします。
口呼吸の癖 → マウスピースと筋力トレーニング
口呼吸の主な原因である口元の筋力低下や鼻炎がなくても、口呼吸が習慣化する場合があります。その際は無意識に口呼吸になっているため、鼻呼吸をするように意識付けすることが重要です。また、薬局やドラッグストアですぐに手に入るグッズを使うことで、楽に解消することが可能です。例えば、鼻の筋部分に貼って鼻腔を拡張することで、鼻孔から空気が通りやすくする鼻腔拡張テープや、鼻呼吸を促進するため寝る時に口に貼る鼻呼吸テープなどがあります。