愛媛県今治市での小児矯正なら、越智歯科医院

0898-22-5265 0898-22-5265
下顎前突(受け口)
>歯並びの症状>下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)とは?

受け口

下顎の骨もしくは下前歯が前方に突出している状態を言います。

一般的に「受け口」と呼ばれることが多いですが、上下の顎が反対に位置していることから「反対咬合」という名前も付けられています。顎が”しゃくれている”ことを気にされ矯正を希望される方が多いです。

受け口の原因

歯の傾きや位置の以上に由来する「歯性(しせい)」と、顎の骨の大きさ、バランスの異常に由来する「骨格性(こっかくせい)」の2つに大きく分けられます。

歯性の受け口

下の前歯が前方に傾いているか、前方に位置していることで受け口の症状が現れているタイプです。歯の傾きや位置を整える歯列矯正で症状の改善が見込めます。歯性の下顎前突は、次のような習慣・習癖で誘発されます。

舌を前に突き出す癖(舌突出癖)

下顎を前に突き出す癖

頬杖をつく癖

こうした習慣・習癖に早期にアプローチし改善する必要があります。

骨格性の受け口

下顎の骨の成長が強い、あるいは上顎の骨の成長が弱いことで、下顎骨が相対的に前に出ているタイプです。骨格の形や大きさは、遺伝的な要因に左右される部分が大きく、歯列矯正で改善できる範囲は限られています。顎の骨が成長する力を利用できる小児矯正であれば、骨格性の下顎前突の症状も根本から改善できる事もあります。骨格性の受け口は、口呼吸で誘発されることもあります。

口呼吸による悪影響

口呼吸が習慣化していると、舌による圧力が上顎骨にかかりにくくなり、上顎骨の成長が妨げられることがあります。鼻で呼吸している場合は、舌がお口の天井部分に接しており、上顎の歯列を広げるような力が働きますが、口呼吸では舌が低い位置に固定されます。その結果、上顎骨の成長が抑えられ、下顎骨が相対的に大きくなる場合があります。

受け口を放置すると…

お子さまの受け口を放っておくと重症化するほか、さまざまな疾患が起こる恐れがあります。
以下で、放っておくことによるリスクについて解説します。

発達につれて受け口が目立っていく

受け口は治療をしないと治らず、より重症化する恐れがあります。思春期ごろから急激に下顎が成長することで目立つようになり、全身のバランスが崩れる恐れもあります。

顎に負荷がかかり顎関節症になる恐れがある

受け口は不正咬合の中でも特に顎関節に大きな負荷がかかり、顎関節症になりやすいとされています。会話や食事の際だけでなく、顎の骨に常時負荷がかかるようになります。顎関節症を発症する前に、なるべく早めに治療を受けることが重要です。

喋りづらい(発音障害)

受け口によって噛み合わせに隙間が生じると「さ行」を発音しづらくなり、会話に支障をきたします。思春期に下顎が大きく成長して目立つほか、発音にも支障があることで、お子さまが大きなストレスを感じる恐れがあります。

受け口は審美的な問題に加え、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
喋る・口を開けるなどの何気ない日常動作でストレスを感じやすくなるため、年齢に応じた適切かつ早期の治療が望まれます。

受け口の矯正治療

歯科医院での治療

矯正治療

美しい歯並びのために欠かせない口周辺の筋力を上げる早期予防矯正治療として、シリコン製のマウスピースを併用しながら、口腔筋機能療法(MFT)という口周りの筋力をアップするトレーニングを行います。適切な筋力向上を促し、悪い歯並びを自然に治すことが可能です。また、取り外しが可能で、食事中や外出中は付ける必要がないため、お子さまでも負担なく矯正治療ができます。