口腔外科

親知らずや顎関節症などへの診療を行っています。

親知らず

親知らずへの対応には専門家の判断が必要となり、また顎関節症があると日常生活でとても不便な思いをすることになります。毎日の生活でストレスを感じずに済むよう、気になる症状や不安なことがありましたら、ぜひ私たちにご相談ください。

親知らず

親知らずとは、奥歯の後ろに生えてくる歯のことです。多くのケースで10代後半から20代前半前に生えることで知られています。

親知らずで気をつけておきたいポイントは、抜歯が必要な親知らずと必要でない親知らずがあることです。抜歯の必要性については患者様での判断が難しく、歯科医師による確認が必要です。そもそも人によっては親知らずがない人もいますし、口の中に生えていなくとも自覚症状無く歯茎の中で悪さをする場合もあります。抜かれたご記憶がない方は歯科医師に相談し、適切な対応をしてもらいましょう。

抜歯が必要な親知らず

抜歯が必要になる親知らずには、下のようなタイプがあります。

斜め、または横に生えているタイプ

まわりの歯と違い、斜めや横に向かって生えてきている親知らずは、歯の汚れやすさやブラッシングのしにくさなど、さまざまな問題を引き起こしてしまいます。歯に汚れがたまると、虫歯や歯周病などのトラブルにつながるため、抜歯が必要となるケースが多いです
また、斜めや横に向かって生える親知らずはまわりの歯を押してしまい、歯並びを悪くするという問題の原因にもなります。

噛み合わせを悪くしているタイプ

親知らずが上下のあごのどちらかに生えていると、噛み合わせが悪くなり、口のなかはもちろん全身の健康状態がダメージを受けます。そのような場合には、抜歯が必要です。

「親知らずが生えてきてから、噛みにくくなった」という変化に心当たりがある場合は、適切ではない生え方をしてきた親知らずの影響を受けている可能性が高いです。

虫歯や歯周病になっているタイプ

親知らずが虫歯や歯周病になっていると、まわりの歯にもダメージを与えてしまうリスクが高くなります。ほかの歯への悪影響を避けるためにも、虫歯や歯周病の程度によっては抜歯が必要となります。

抜歯が必要ない親知らず

親知らずが生えてきても、すべてのケースで抜歯が必要となることはありません。抜歯が必要ない親知らずには、以下のタイプがあります。

ほかの歯や噛み合わせに問題がないタイプ

まっすぐに生えてきていて、ほかの歯を倒したりかみ合わせを悪くしたりなどの問題が見られなければ、抜歯の必要はありません。このような場合、残しておくことで移植をはじめとする治療に使用できることもあります。

歯茎に埋まっているタイプ

親知らずが歯茎のなかに完全に埋まっている場合でも、抜歯の必要はありません。特に痛みを感じない場合でも、抜歯が必要ないと判断されるケースが多いです。

当院の親知らずへの治療

親知らずの抜歯は、歯や口腔環境にとって必要であると同時に、身体にダメージが大きい治療でもあることは否定できません。 越智歯科医院では、親知らずの診察から検査、抜歯まですべて対応しています。

一つひとつの治療において当院が大切にしていることは、患者さまへの説明をしっかりと行うことです。抜歯後に気をつけることや避けたほうがいいことについて詳しくお話しし、患者さまが治療中や治療後の不安を解消できるように努めます。

顎関節症

顎関節症とは、口を開くときに痛みや開けにくさ、音が出るなどの不調が生じる症状のことです。症状について詳しく言うと、「口を開けるときや閉じるときに、顎関節に音が出る」「痛みのせいで口を大きく開けられない」「あごを動かすと筋肉が痛くなる」などの不調が出やすくなります。

症状としては2人に1人の患者さまが経験すると言われるほど、私たちにとってなじみがあるとも言えます。また、10代後半からの発症が多く、20代から30代にかけてピークを迎えるケースが多いです。

顎関節症の原因

顎関節症の原因にはいろいろなものがあり、患者さま一人ひとりによって変わるケースがほとんどです。顎関節や筋肉の発達の問題、噛み合わせの悪さなどの原因に加え、精神的なストレスや睡眠、食生活、スポーツなど、生活習慣が原因となるケースも少なくありません。とても多くの原因が合わさった結果、それらによる負担に顎関節や筋肉が耐えられなくなり、顎関節症の症状があらわれるようになります。

当院の顎関節症への治療

とても多くの原因が考えられる顎関節症には、患者さまの状況をしっかりと理解する姿勢が欠かせません。そこで当院では問診やCTによる検査を徹底し、原因が的確にわかるように尽くしています。

原因がわかった後は、状態に合わせた治療で改善を目指します。マッサージや口の運動など、方法はさまざまです。治療法についても症状が少しでも楽になるよう、患者さま一人ひとりにとって適切な方法をご案内します。