3~5歳(幼稚園
・保育園期)
「ひとりでできた!」
を育てる
"今だけのケア"
幼稚園・保育園に通う3〜5歳の時期は、乳歯がすべてそろい、お口の環境が大きく変化するタイミングです。この時期に身につけた生活習慣や歯科への印象は、その後の予防意識や歯並びの形成にも大きな影響を及ぼします。越智歯科医院では、乳歯を守りながら、子どもの「自立心」も育てる歯科ケアを大切にしています。
3〜5歳の口腔ケアと
自立の第一歩
3〜5歳は、乳歯が生えそろい、永久歯へのバトンタッチに向けた土台をつくる大切な時期です。歯科医院への通院を「自分ごと」として捉え始めることが、将来の予防意識にもつながります。
-
01子どもの成長と「自立心」の芽生えに寄り添う歯科ケア
2歳ごろまでは親御さんの膝の上で治療や予防を受けていた子どもも、3歳を過ぎると「一人で診療台に座る」「自分の意思でお口を開ける」といったスキルを少しずつ身につけていかかなければなりません。
多くの子どもにとって、歯科医院で「一人で椅子に座る」「自分の意思でお口を開ける」という行動は大きなステップです。越智歯科医院でも、子どものペースを尊重しながら無理なく通院に慣れていけるよう、安心して診療を受けられる環境づくりに努めています。
「うちの子はまだ無理かも」と思われる方もご安心ください。自分でできた経験は、子どもの自立心に大きな影響を与え、歯科へのポジティブな印象にもつながります。
-
02歯医者さんデビューは"楽しみ"から
「怖い」「痛い」などのネガティブな感情を抱かせないことが、歯科医院への第一印象を左右します。ご家庭では「今日は歯をピカピカにしに行こうね」「歯磨き頑張ったのを見てもらおうね」といった前向きな言葉がけを意識しましょう。
また、歯科医院を身近な存在として感じられるように、歯みがきの絵本や動画を一緒に観たり、おもちゃの診療台で遊んだりするのも効果的です。「歯医者さんって楽しい場所かも」と感じてもらうことで、自然と予防意識も育ちます。
乳歯の大切な役割を
理解しましょう
乳歯は一時的なものだからといって軽視してはいけません。乳歯が健康に保たれることで、顎の発達や永久歯の正しい生え変わりにも良い影響を与えます。
01乳歯は「一時的な歯」ではありません

01乳歯は「一時的な歯」ではありません
乳歯は永久歯と同様に「食べ物を噛む」ことが主な役割ですが、それ以外にも「顎の発育を促す」「正しい発音を助ける」「永久歯を正しい位置に導く」といった重要な役割を担っています。
「ガイドとしての役割」はとくに見落とされがちです。乳歯が虫歯で早く抜けてしまったり、位置がずれていたりすると、後から生えてくる永久歯が正しい位置に並ばず、将来の歯並びに悪影響を与える可能性があります。
02乳歯が虫歯になりやすい理由とは

02乳歯が虫歯になりやすい理由とは
虫歯菌の感染を防ぐためには、家族間でのスプーンや箸の共有、口移しを避けることが大切です。また、親御さんが自分の口を清潔に保つことも感染予防につながります。子どもの健康なお口を守るために、日常の生活習慣を見直しましょう。
予防歯科の
スタートは家庭から
歯科医院でのケアだけでなく、日常生活の中でもお口の健康を意識していただくことが、何より大切です。

「歯医者=こわい」の印象を与えないために
子どもは非常に敏感です。「今日は注射しないよ」といった、その場しのぎの言葉や、「遊園地に行くつもりだったのに…」といった嘘で連れてくることは避けましょう。
代わりに、「お口の中をきれいにするよ」「歯が強くなるようにしてもらうよ」といった前向きな説明をしてあげてください。
「怖いところじゃない」と理解できれば、自然と予防の通院も習慣になります。

治療後はたくさん褒めて、自信と習慣に
診療後には、どんなに小さなことでも「よくがんばったね!」としっかり褒めてあげましょう。大人にとっては当たり前のことでも、子どもにとっては大きなチャレンジです。
毎回の通院が成功体験になれば、自信となり、「また行こう!」という意欲につながります。継続することで、自立と健康習慣の両方が育ちます。
自立と予防を両立させる
「育てる歯科」へ

3〜5歳は、歯の健康とともに「心の成長」も育てる大切なステージです。歯科医院は治療の場であると同時に、習慣と意識を育てる学びの場でもあります。小さな成功体験を積み重ねることで、子どもの成長をサポートしていくことが大切です。
越智歯科医院では、子どもが楽しみながら通える環境を整え、ご家族と一緒に大切な乳歯を守っていきます。自立と予防の第一歩、ぜひ当院にご相談ください。