0898-22-5265
お電話でご相談 お電話でご相談 アクセスマップ アクセスマップ

6~12歳
(小学生)年齢別ガイド

6歳から始まる
大人の歯」への
準備と予防習慣

6歳から12歳の間は、乳歯から永久歯への生え変わりが進むとても大切な時期です。この時期にどのようなケアを行うかで、将来の歯並びや虫歯リスクが大きく変わってきます。

永久歯への
生え変わり
始まる時期
(混合歯列期)

小学生に入る6歳ごろから、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」が始まります。混合歯列期は、乳歯と永久歯が混在する時期で、6歳頃から12歳頃まで続きます。この時期はお口の中が大きく変化するため、注意深く見守り、正しいケアを習慣づけることが重要です。

6歳頃から始まる生え変わりのサイン

6歳頃から始まる生え変わりのサイン

6歳頃から始まる生え変わりのサイン

多くの子どもが、まず下の前歯の乳歯が抜けて永久歯が生えてきます。同時に、乳歯のさらに奥に「六歳臼歯」と呼ばれる大きな永久歯が生えてくるのも特徴です。

六歳臼歯は抜ける乳歯がないため、生える際に歯ぐきがふくらんだり、白っぽく見えたりすることがあります。六歳臼歯は、噛む力が強く、一生使う大切な歯です。

痛みを伴うこともあり、食事内容に配慮が必要です。冷たいものや硬いものは歯ぐきを刺激するため、控えるようにしましょう。その後は、上の前歯、奥歯と順番に生えてきます。

混合歯列期ならではの特徴と注意点

混合歯列期ならではの特徴と注意点

混合歯列期ならではの特徴と注意点

歯の高さが揃っておらず、磨きにくいことから、歯磨きの精度が下がる傾向があります。奥歯が生え揃うと歯ブラシが届きにくくなるため、磨き残しが増えがちです。

生えたての永久歯はエナメル質が未熟なため、虫歯に非常になりやすく、丁寧なケアが欠かせません。

小学校低学年
(6~9歳)の
ケアポイント

この時期は、永久歯が次々と顔を出し始める時期です。歯の状態をしっかりと観察し、正しい予防処置や生活習慣を整えることが、将来の健康な歯並びや口腔内環境につながります。

01フッ素塗布でむし歯になりにくい歯へ

フッ素塗布でむし歯になりにくい歯へ

01フッ素塗布でむし歯になりにくい歯へ

フッ素は、再石灰化を促進し、歯の表面を強化する働きがあります。家庭で使うフッ素入り歯みがき粉も有効ですが、歯科医院でのフッ素塗布は濃度が高く、より確実な予防効果が期待できます。定期的な塗布を心がけましょう。

02シーラントで奥歯の溝を守る

シーラントで奥歯の溝を守る

02シーラントで奥歯の溝を守る

噛み合わせ面にある深い溝は、汚れが溜まりやすく虫歯になりやすい部位です。シーラントでこの溝を封鎖することで、効果的に虫歯を予防できます。六歳臼歯への処置がおすすめです。

03定期検診でトラブルを早期発見

定期検診でトラブルを早期発見

03定期検診でトラブルを早期発見

歯が抜けたり生えたりを繰り返すこの時期は、小さなトラブルが起こりやすいことが特徴です。定期検診では、虫歯のチェックだけでなく、歯磨きの癖や汚れのたまりやすい部分の確認も行います。必要に応じて、仕上げ磨きのアドバイスもいたします。

小学校高学年
(10~12歳)に
向けたケア予防

高学年になると、永久歯がほぼ生え揃い、口腔内の状態が安定してきます。しかし同時に、歯周病の入口である「歯肉炎」や、生活習慣に起因する癖が問題になってくる時期でもあります。

12歳臼歯の萌出と永久歯列の完成

12歳臼歯の萌出と永久歯列の完成

12歳ごろには第二大臼歯(7番目の歯)が生え、親知らずを除いた28本の永久歯列が完成します。この歯がなかなか生えない場合や、本数が揃わない場合は、早めに歯科医院での確認をおすすめします。

子どもにも起こる歯肉炎

子どもにも起こる歯肉炎

子どもでも歯ぐきの炎症「歯肉炎」は多く見られます。奥歯の根元は磨き残しが多く、炎症を起こしやすい場所です。定期的なケアで歯石を除去し、正しい磨き方を身につけることで予防できます。

歯列不正の原因になる生活習慣

歯列不正の原因になる
生活習慣

指しゃぶりや舌で歯を押す癖、口呼吸、頬杖など、日常生活に潜む習慣が歯並びやかみ合わせに悪影響を及ぼすことがあります。悪い癖は早期の発見と対策が重要です。気になる習慣がある場合は、お気軽にご相談ください。

ご家庭でできる
予防習慣

毎日のケアの質を上げるためには、家庭でのサポートが欠かせません。この時期は、子ども自身が自分の歯に責任を持つ最初の段階でもあるため、親子で取り組む習慣作りが大切です。

仕上げ磨きとフロスの活用

歯磨きの正しいやり方

仕上げ磨きとフロスの活用

6歳を過ぎると「自分で磨ける」と思いがちですが、実際には磨き残しが多く見られます。10~12歳くらいまでは、親御さんによる夜の仕上げ磨きを継続しましょう。また、歯と歯の間はフロスでのケアが有効です。

おやつと食生活の工夫

歯磨きの正しいやり方

おやつと食生活の工夫

砂糖を多く含むお菓子やジュースは、虫歯の大きな原因です。食べ応えがあり、口に残りにくいおやつを選び、だらだら食べを避けましょう。食後のうがいや歯磨きを習慣づけることも、虫歯予防に効果的です。

マスコット
マスコット

の両面から
サポート

歯と心の両面からサポートを

この年齢の子どもは、見た目の変化に敏感になりやすい時期です。歯並びを気にして人前で笑えなくなるなど、精神的な影響を受けるかもしれません。そんなときは、周囲の温かい言葉やサポートが大きな力になります。歯科医院と連携しながら、子どもの心と身体の成長を支えていきましょう。

越智歯科医院では、小児期の成長段階に応じた丁寧な診療と、親御さんへのわかりやすいサポートを心がけています。気になることがあればいつでもご相談ください。子どもの大切な永久歯が健やかに育つよう、全力でサポートいたします。

診療時間 日祝
9:00~12:30 - -
14:00~18:00 - -

9:00~13:00

14:00〜17:00  休診日 水曜・日曜・祝日

〒794-0027 愛媛県今治市南大門町1-6-23
駐車場最大16台