0898-22-5265
お電話でご相談 お電話でご相談 アクセスマップ アクセスマップ

子どもの
虫歯予防
フッ素、シーラント

子どもの虫歯予防

(フッ素・シーラント)

子どもの虫歯予防

子どもの歯は一生使う大切な財産です。小さな子どもは「痛みが怖い」「何をされるのか分からない」といった不安が強く、虫歯ができてしまってもすぐに治療ができないケースも少なくありません。

だからこそ、歯が生え始めたらすぐに歯科医院を受診し、虫歯になる前から予防をスタートすることが大切です。

子どもの虫歯は
予防大切な理由

虫歯は一度できてしまうと元には戻せません。乳歯や生えたばかりの永久歯は非常に虫歯になりやすく、進行も早いのが特徴です。虫歯になってから治療するのではなく、そもそも虫歯にさせないことが大切です。

  • 子どもの虫歯は予防が大切な理由

    01乳歯や生えたての永久歯は虫歯になりやすい

    子どもの歯は大人の歯に比べてエナメル質(表面の硬い層)が薄く、酸に対する抵抗力が弱いという特徴があります。また、生えたての永久歯は歯の質が未成熟で、虫歯のリスクが非常に高いです。

  • 子どもの虫歯は予防が大切な理由

    02虫歯が一度できると再治療の連鎖に

    一度虫歯になった歯は、削って詰め物や被せ物をしても元の歯の状態には戻りません。治療した歯は再び虫歯になりやすく、再治療を繰り返す「負のサイクル」に陥るリスクがあります。だからこそ、虫歯を未然に防ぐ「予防」が重要なのです。

虫歯予防のために
できる5つのこと

子どもの虫歯は生活習慣やケアの仕方を見直すことで、十分に防げます。

01定期検診で早めのチェック

定期検診で早めのチェック

01定期検診で早めのチェック

子どものお口の中は日々変化しており、成長段階に応じた診察が必要となります。3~4ヵ月ごとの定期検診がおすすめです。虫歯の有無のチェックはもちろん、虫歯になりやすい傾向も把握し、将来にわたって健康な歯を守るサポートを行います。

学校や園での歯科検診では見逃されるような小さな虫歯も、歯科医院なら早期に発見することが可能です。

02子ども一人ひとりに合わせた予防計画

子ども一人ひとりに合わせた予防計画

02子ども一人ひとりに合わせた予防計画

子どもの虫歯リスクは、歯の質や生活習慣によって大きく異なります。越智歯科医院では、日常のケア状況や食生活も含めて判断し、それぞれの子どもに最適な予防プランをご提案します。また、ご家族の方へのアドバイスや仕上げ磨きの方法なども丁寧にお伝えしています。

03フッ素塗布で歯を強くする

フッ素塗布で歯を強くする

03フッ素塗布で歯を強くする

フッ素は歯の表面にあるエナメル質を強化し、酸による脱灰を防ぐ働きがあります。生えたばかりの乳歯や永久歯は特に虫歯になりやすいため、フッ素の力でしっかりガードしましょう。

04シーラントで奥歯を守る

シーラントで奥歯を守る

04シーラントで奥歯を守る

奥歯の溝は深く複雑な形をしており、汚れが溜まりやすく、歯ブラシも届きにくいため、虫歯の好発部位となります。越智歯科医院では、歯の溝を埋めて汚れが溜まらないようにする「シーラント」という予防処置を行っています。痛みはなく、短時間で処置が可能です。

05正しい歯磨き習慣を身につける

正しい歯磨き習慣を身につける

05正しい歯磨き習慣を身につける

小さな子どもは、自分ひとりでしっかり歯を磨くことが難しいため、大人の仕上げ磨きが欠かせません。越智歯科医院では、親御さんに対して、年齢やお口の状態に合ったブラッシングの方法をお伝えしています。子ども自身にも楽しく歯みがき習慣を身につけていただけるよう工夫しています。

フッ素塗布の効果

ここでは、フッ素の働きと安全性についてご紹介します。

フッ素塗布の効果

フッ素の3つの予防効果

  • 初期虫歯の再石灰化を促す
  • 虫歯菌の酸産生を抑える
  • 歯質を強くして、酸に溶けにくい構造にする

この3つの作用によって、虫歯の発生と進行を大きく抑えられます。

適切な使用方法と塗布のタイミング

フッ素は、歯が生えて間もない時期に使用するとより効果的です。当院では、年齢や歯の状態に応じて最適なタイミングで塗布を行います。

よくある誤解

フッ素は「本当に安全なの?」という声もあります。フッ素は自然界にも存在し、お茶などの食品にも含まれています。

歯科で使用されるフッ化物は用量・用法を守って使用すれば人体への悪影響はありません。当院でも、厚生労働省の指針に基づいた安全なフッ素ケアを実施しています。

シーラント処置
とは

虫歯になりやすい奥歯の溝をあらかじめ保護するシーラント処置は、痛みがなく、削ることもありません。虫歯予防において非常に有効な方法です。

シーラント処置とは

シーラントとは何か

シーラントは、奥歯の噛む面の深い溝に樹脂を流し込んで固め、汚れが入り込むのを防ぐ処置です。シールのような役割で、虫歯菌が溜まりやすい部位を物理的にブロックします。

処置の流れとタイミング

シーラントは3〜4歳頃から可能です。6歳臼歯(最初に生える永久歯)が生えてくる時期や、12歳臼歯が生えるタイミングにも適応します。歯を削ることもなく、痛みもありません。

処置後の注意点

シーラントは剥がれることがあります。食事や歯磨きで少しずつ摩耗するため、定期的なチェックと必要に応じた再処置が必要です。また、シーラントをしたからといって虫歯にならないわけではないので、歯磨きや食生活にも注意しましょう。

親子で取り組む、
虫歯予防

親子で取り組む、虫歯予防

虫歯菌は周囲の大人からうつることが多く、親御さんのケアも子どもの予防にはとても重要です。

子どもがいつまでも自分の歯でしっかり噛んで食べられるよう、家族みんなで予防に取り組みましょう。

越智歯科医院では、ご家庭でできる予防ケアのサポートにも力を入れています。子どもの歯を守るために、歯が生えたら」「虫歯になる前にぜひお気軽にご相談ください。

診療時間 日祝
9:00~12:30 - -
14:00~18:00 - -

9:00~13:00

14:00〜17:00  休診日 水曜・日曜・祝日

〒794-0027 愛媛県今治市南大門町1-6-23
駐車場最大16台